前回のエントリー(★)の続きである.
前回のエントリーを読み直してみて,自分でもなんだかよくわからないことになっていた.
途中を省略してまとめると次のようになる.
「集合の相等性」の定義について,「しばしば見かける定義ではまずい」と書いているが,どうマズイのかが分からない.
「相等性の公理」を認めていなかったことがマズイのだろうか.もしそうならば「集合の相等性」の定義がマズイとは書かないはずである.
おそらく「『相等性の公理』を認める必要があるが,あなた分かってますか?」ということなのだろうと,勝手に解釈した(違うか).
–
以下は追記である.
★この本では,背理法が殆ど使われていない.
「安部研究室HP」を見て初めて知った.それまでは気づかなかった.
教科書レベルの定理の証明では,背理法を排除すべきという意見があることは知らなかった.また,背理法を使わずに証明できるということも知らなかった(というよりも,そのことを意識したことがなかった).
★少し毛色が違う
前書きの「理論の構築過程を見せるという目的もある」というとおり,少し雰囲気の違う教科書である.
私は新鮮に感じた.
–
しかし,巻末の御伽話はなんのためにあるのだろうか(読んでいない).
ブログ村ランキング参加中
クリック↓してもらえると励みになります.
にほんブログ村
Amazonにて「素朴集合論」販売中です(Kindle版).製本版は販売休止中スマン.
Views: 37